2C+2Cという考え方
婚約指輪は、2人にとってとても大切なジュエリーの一つです。そんな大事な婚約指輪を選ぶために重要なポイントがあります。
それがよく誰もが耳にする、4Cというものです。
4Cとは、Cut、Color、Clarity、Caratの4つの単語の頭文字のCをとって名付けられたものです。
Cutはダイヤモンドの研磨の仕方やレベルのことをあらわします。
Colorはダイヤモンドの色目です。
Clarityは、ダイヤモンドの透明度をしめします。
Caratはダイヤモンドの大きさを表します。
これら4つによって、婚約指輪の金額は大きく違ってきます。
どこにこだわって選ぶのかは、人それぞれになります。
すべてのランクで、一番のものを選ぶのが一番いいと思います。
こうなるともちろん金額もとても高いものになってきます。
そのため、予算がいくらでもいいというのであれば気にすることもありません。
しかし、ほとんどの方が婚約指輪に支払ってもいいと考えている予算というものがあります。
その予算の中で、よりいいものを選びたいとだれもが思います。
そんな人のために、選び方として2C+2Cという考え方があります。
それは4Cの基準をまず二つに分けます。
CutとCaratの2Cと、ColorとClarityの2Cです。
CutとCaratの2Cは、あまり宝石に詳しい人でなくても、
肉眼でそれぞれの違いがよくわかるものになります。
ColorとClarityの2Cにおいては、専門家でなければその大きな違い分かりにくいものとなっています。
そのため、選ぶときにCutとCaratの2Cの方に重点を置いて、選んでいくという考え方です。
後のColorとClarityの2Cにおいては、婚約指輪として
ふさわしいものであればどのランクのものでもいいとしておけば安心です。
特にある程度いくつかの候補があって、迷った時などには
何を優先して決めるべきなのか迷ってしまいます。
そんな時には、CutとCaratの2Cに重点を置いて選ぶといいでしょう。
ところで、婚約指輪の支払い方法は気になるところですね。 クレジットカードhttp://www.aroundtheworldin140days.com/でのお支払い方法などもしっかり知っておきましょう。
